YouTube
朝起きたら何しますか?
歯磨き? 窓を開ける? ラジオ体操?
わたしは起床即テレビの電源をつけます。
小さい頃から起きたら朝の情報番組がかかってるのが当たり前で、朝って9時くらいまでは画面の端に時計表示があるじゃないですか。だから、その時計を頼りに用意をして、学校へ行ってました。
大学を卒業し、わたしは正社員で働くことをしなかった……いや、正社員で到底働けるような人材ではない人間だったため、バイトとして夕方からの出勤が多い毎日となりました。が、それでもとにかく起きたらテレビを点ける習慣は変わりません。
かける番組はその時の気分。情報番組をかけることもあれば、撮りだめてたバラエティを消化したり、CSに切り替えて幼児向けのアニメ(あいうえおを覚えよう! 数を数えてみよう! みたいな内容。疲れてる時はこれくらいがいい)を流す日も。
ただ、この五年くらいで若干変わったことがあります。
それは地上波やCSを見ず、YouTubeを見ているというところです。
五年前に我が家にファイアスティックという文明の利器が導入されました。
アマプラはもちろん、いろんなコンテンツがテレビで楽しめる代物。「あの作品あるかな?」と初めて操作した時の興奮たるや。好きな時にアニメや映画、しかも昔のから新しい作品まですぐ観れる。一日にして生活が変わりましたね。
ある日、旦那から「これでYouTubeも観れるよ」と教えてもらいました。
その当時あんまりYouTubeを使ってなくて、「動画見るならニコニコあるし。ニコニコはコメント流れるから楽しいし」みたいな思考がありました。といって、ニコニコももうあんまり……学生時代ほど観てませんでしたが。
五年前といえば、新型コロナウイルスが流行。
わたしの職場はコロナでも営業を余儀なくされ、開いてる店が少なくなってた時期もあり、大勢の人がうちの店に押し寄せ、さばききれないほど。一人当たりの出勤時間を削られ、給料も半分以下となり、身も心もむしばまれていました。あんなにも忙しいのに、全然給料に反映されず。ちゃんと給料が出て、家で自宅待機してる人たちがいるのに、なぜわたしはこんなことになんてやさぐれていました。
癒しを求めてかけるテレビはコロナの話題ばかり。「今日は何人死んだ」とか、「生活に困ってます」みたいな。あの当時、情報を得るというのは大変大事なことではあったけど、本当にしんどかったな。
そのあたりの時期に、旦那から「これおもしろいよ」と勧められたのが、
月ノ美兎さんのゲーム『デトロイト ビカム ヒューマン』の実況の本人切り抜き動画でした。
それ以降ずぶずぶとVtuberにハマっていくわけですが、それについては下記ブログにて書いたのでそれを良かったら読んでみてください。
Vtuberはもちろん、オタクグッズ紹介してるYoutuberとか、オタクイベント行ってる人のVlog、芸人さんの個人チャンネル。そして、推しのWEST.やフジファブリックのチャンネルもある。
「今日はこれ観よう」「これ更新されてる!」
落ちていくばかりの精神が底までいかなかったのはYouTubeのおかげというくらい、めちゃくちゃ助けられました。今も助けられている。
この記事もWEST.のYouTube観ながら書きました。
バイオレンスな重岡大毅が観れるのは公式だけ。
また好きなチャンネルの話とかも書けたらいいな。(ここで書き始めるとあまりにも終わりが見えそうにないから)
みなさんはYouTube何見てますか。
0コメント